| P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
パチンコ店情報 機種インデックス 求人インデックス

パチンコ業界ニュース

「東京都」に関する記事は 2338件 あります。
注目キーワード
  • 都遊連青年部会、6団体に助成金

    グリーンべると2003年6月27日
    東京都遊連青年部会(日野洋一部長)では6月23日、第4回目となるピボット基金のプレゼンテーションを開催し、都内のボランティアグループなど6団体に14万円から30万円までの助成金の交付を決めた。ピ...
  • カジノ議連の質問状に警察庁などが回答

    2003年6月27日
    自民党議員の有志で構成される「国際観光産業としてのカジノを考える議員連盟」(略称/カジノ議連・事務局長岩屋毅)は6月25日、自民党本部(東京都千代田区)において例会を開催。内閣府、警察庁、法務省...
  • 都遊連、新流通システム導入率が67.4%に

    2003年6月27日
    東京都遊技場組合連合会本所遊技場組合(村方勝組合長)では6月24日、東京・墨田区のロッテプラザにおいて、金地金を賞品として利用する新流通システム導入に伴う調印式を開催し、東京商業流通協同組合およ...
  • 全商協の新理事長に寺内一史氏

    グリーンべると2003年6月20日
    全国遊技機商業協同組合連合会は6月19日、東京都千代田区のグランドアーク半蔵門にて第15回通常総会を開催し、第3号議案までの全ての議案を原案通り可決・承認。とくに第2号議案の「任期満了に伴う役員...
  • 低周波治療器改造 パチスロコインを不正取得

    asahi.com2003年6月15日
    盛岡東署は住所不定、自営業橋口孝治(24)、埼玉県上福岡市新田、同本間祥高(25)の両容疑者を盗みの疑いで14日、緊急逮捕し、東京都足立区鹿浜、土木作業員小形直也容疑者(31)を窃盗未遂の疑いで...
  • 石原都知事、お台場カジノ大実験を断念

    asahi.com2003年6月14日
    「既存の法律に触れない運営を考えたけど、やっぱり無理ですな」。東京都の石原慎太郎知事は13日の定例記者会見で、お台場での開催を目指した「カジノ大実験」を断念することを明らかにした。石原知事は99...
  • 汐留の再開発をにらみ新橋トップスが改装

    グリーンべると2003年6月13日
    ペリカン石鹸のグループ企業として知られるペリカン企業株式会社(本社・東京都港区)の経営するパーラー《新橋トップス》=港区新橋3-17-3=は6月2日、全面的な改装オープンを行った。今回の改装に当...
  • サミーとセガの合併、白紙に

    2003年5月12日
    遊技機メーカー大手のサミー(株)(東京都豊島区・里見治社長)は今年2月13日に(株)セガと交わしていた事業統合に係る覚書について、5月8日に開いた取締役会で見送ることを決議した。8日付で配信され...
  • 爆裂機問題、長期的視野で判断を

    2003年5月2日
    4月28日に開催された東京都遊協の4月度定例理事会で、原田實理事長は、各経営者の判断に委ねられているパチスロ爆裂機の回収について、「目先の利潤を追うのではなく、長期的な立場で判断してもらいたい。...
  • 不正関与の商社、販売登録資格を取り消し

    2003年5月2日
    遊技機販売業者登録資格審査委員会(委員長/深谷友尋日遊協会長)では4月16日、日遊協本部において平成15年度第1回の委員会を開催し、今年1月に都内パーラーに不正機を設置した商社1社の遊技機販売登...
  • アルゼ、『ミリオンゴッド』自主回収で方針

    2003年3月19日
    アルゼ(株)(東京都江東区/岡田和生社長)は3月18日、同社有明本社で記者会見を開き、今年5月末日を期限に『ミリオンゴッド』の自主回収を完了させたい方針を明らかにした。『ミリオンゴッド』は同社子...
  • 太陽グループが「ちいき経済賞」受賞

    2003年3月14日
    総務省(旧自治省)により平成6年認可された(社)地域経済研究所は3月10日、ルポール麹町(東京都千代田区)において第8回(平成14年度)ちいき経済賞の表彰式を開催。その表彰のなかで大賞(グランプ...
  • 高額納税者1位はアルゼの岡田社長

    2000年5月18日
    今回の長者番付でトップになったパチスロ機メーカー「アルゼ」(東京都江東区)社長の岡田和生さん(57)は1969年にジュークボックスのリース会社を栃木県小山市に設立し、別の会社と合併を繰り返した後...

PR

PR

パチンコ業界の社会貢献

P-WORLD P-WORLDに掲載の記事・情報・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。