| P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
パチンコ店情報 機種インデックス 求人インデックス

パチンコ業界ニュース

注目キーワード

余暇進が「令和7年度秋季セミナー」を開催 遊技通信2025年11月27日

一般社団法人余暇環境整備推進協議会(余暇進、井上美昭代表理事・会長)は11月7日、令和7年度秋季セミナーをホテルルポール麹町の実会場とオンラインで開催し、148名が参加した。

当日は警察庁生活安全局保安課の小坂田潤課長補佐による講話が行われたほか、『パチンコ遊技機の開発~メーカーの取り組み~』(第一部)および『パチンコ遊技機の再興のために何をすべきか』(第二部)の2部構成でプレゼンテーションおよびパネルディスカッションが行われた。

開会にあたり挨拶を述べた井上会長は、業界発展のためには新規ファンの獲得と休眠層の掘り起こしが急務であると指摘し、「メーカーとホールがそれぞれの立場から課題を共有し、相互の協力の下で遊技産業の健全な発展を目指して欲しい」、「『遊びの力で、心を元気に』。この遊技産業のパーパスをもとに、今後の遊技産業について考える1日になれば嬉しく思います」と語った。

第一部のプレゼンテーションでは、遊技機開発面では「LT3.0の魅力のさらなる向上」、「デカヘソに見られるような技術の革新」などによるゲーム性強化への取り組みが紹介され、プロモーション面では日工組KIBUNPAHIPAHI委員会による認知活動や、個社の取り組み事例としてSANKYOによる「KUGITAMA」プロジェクト(ハネモノシミュレーターの提供、試打体験カフェ運営、製品開発への反映)など多角的な施策が報告された。

第二部のパネルディスカッションでは、ホール側から稼働推移への懸念が示されたことを起点に議論が始まり、営業方法やパチスロとの性能差、パチンコ遊技機のスペック考察、多様なゲーム性の必要性などがテーマとして取り上げられ、メーカー理事からは「魅力ある遊技機を、自信を持って提案したい」、ホール理事からは「遊びやすい遊技機を増やし、営業方法の選択肢の幅を広げたい」などの声が上がった。また新規性のある話題として設定付きパチンコへの注目や、今後の課題として業界全体で稼働向上施策を数値化し共有する案も提示された。

最後に千原副会長は「ホールとメーカーは両輪であり、忌憚なく意見を交わす場として当会の存在は大きい」と述べ、ディスカッションを締めくくった。

 

各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、株式会社ピーワールド、またはそれぞれの配信社に帰属します。掲載されている情報を許可なく、複製・転載・引用などを行うことは法律によって禁止されています。

PR

パチンコ業界の社会貢献

P-WORLD P-WORLDに掲載の記事・情報・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。