| P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
パチンコ店情報 機種インデックス 求人インデックス

パチンコ業界ニュース

ファンを引きつける接客、モチベーションを語る グリーンべると2009年8月21日

 (株)ピーマップスでは8月20日、都内で機械勉強会を開催した。

 今回は特に未体験、スリープユーザーに対する訴求やスタッフのモチベーションアップについて力点をおいた内容。

 第1部では(株)エンタテインメントビジネス総合研究所の藤田宏社長が、パチンコ店が嫌がられる理由として「怖い」「くさい」「うるさい」「お金がかかる」の4点を提示し、こうした悪いイメージをいかに払拭していくかが重要だと強調した。また、こうした問題が改善されても、それがユーザーに伝わりにくいという現状も合わせて報告。

 「30代以上の半数以上はパチンコ経験があり、スリープユーザーの3分の2は条件が整えば遊技を再開していいと考えている。この層をいかに取り込むかがカギだ」と力説した。

 また第4部では(株)I&Mタヤマ学校の山口憲彦塾頭が、
「人は『認められたい』という欲求を持っている。相手のどこを認め、自分のどこを認めてもらうのか。何を目指すのかを明確にするのが大切」
 とモチベーションについて語るとともに、リーダーの資質について、
「リーダーには率先垂範が求められる。ポジションパワーによる強制では理念の構築は出来ない。説明ではなく、伝えることが必要だ」と訴えた。

 この他(株)光球遊の佐藤啓介氏が遊技機の不正品、特に不正ICチップの実態について説明。また、ピーマップス・本田正豪氏による最新機種のゲージ解説が行われ、特に佐藤氏は最新の不正ICチップについて「クオリティが上がっており判別が難しくなっている。見抜く為には最新の情報を入手し、どの部分に手が加えられるかを予め知っておくことが不可欠だ」と警告した。

各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、株式会社ピーワールド、またはそれぞれの配信社に帰属します。掲載されている情報を許可なく、複製・転載・引用などを行うことは法律によって禁止されています。

PR

パチンコ業界の社会貢献

P-WORLD P-WORLDに掲載の記事・情報・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。