| P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
パチンコ店情報 機種インデックス 求人インデックス

パチンコ業界ニュース

パチスロ知識を“見える化”する「全国パチスロ検定2025」スタート グリーンべると2025年7月15日

「あの効果音、どの機種だったっけ……」
パチスロファンなら誰もが一度は味わう“うろ覚え”の記憶。
そんな曖昧さを数値化し、自分の“パチスロ力”を測れる公式検定が始まった。

公式オンライン検定「全国パチスロ検定2025」が7月9日より、全国パチスロ検定事務局が運営する特設サイト上でスタートした。

本検定は、パチスロに関する総合的な知識力を測定するもので、自宅のパソコンやスマートフォンから気軽に挑戦できるWEB形式となっている。出題範囲は「歴史・レトロ」「リスニング」「映像・画像」「知識・用語」「雑学・バラエティ」と多岐にわたり、音演出や画像、専門用語などに関する問題が網羅されている。

3級・2級は7月9日より、1級は8月6日からの開催。合格者には、等級別ピンバッジ(全級共通価格:税込3,300円・送料込)が受注生産にて販売されるほか、オリジナルキャラクター「すろけんちゃん」を用いた缶バッジや合格記念タンブラーなどのグッズもSUZURI上で購入可能だ。

■ 実際に受けて感じた、“記憶と知識”の棚卸し

筆者も3級を受検してみた。新台の取材等を通じて機種や演出には触れてきたつもりだったが、最初の数問で早くも自信は崩れ去る。

「この効果音、あのAT機の何演出だったか?」

懐かしさと焦りが交錯するなかで、気づけば“思い出すことそのもの”が楽しくなっていた。

なかでも驚いたのはリスニング問題。実機さながらに鳴り響くSEを聞き分けて正解を選ぶ形式で、ファンとしての“耳”が問われる。音に反応し、脳内で筐体の液晶が勝手に再生されるような感覚――この経験は他にない。

結果はなんとか合格。合格証の代わりに「3級合格」のSNS用ヘッダー画像が表示され、ダウンロード可能に。ちょっとしたご褒美だが、X(旧Twitter)で共有すれば、確実に話題になりそうだ。

■ ファンにもスタッフにも効く、“知識の見える化”ツール

本検定は、パチスロファンにとっては自身の知識を可視化し、深める機会になる。単なる暗記型ではなく、“体験に根ざした記憶”が試されるため、挑戦そのものが楽しい。

一方で、ホール従業員にとっては「知識を持っている」ことの証明になる。とりわけ接客現場では、お客様との会話や機種選定の精度を左右する要素でもあり、検定合格が“信頼”という無形の価値につながる。

合格者限定のバッジやSNSヘッダーは、そのままプロモーションツールとしても活用可能。たとえば店舗公式アカウントが「当店スタッフ◯名が3級合格!」と発信すれば、来店動機の一助にもなりうる。

■ “検定合格者がいるホール”が選ばれる時代へ

本検定は今後、単なる趣味コンテンツにとどまらず、「1級合格=パチスロのプロ」として認知されていく可能性がある。

教育の一環として新人スタッフに受検を推奨する、あるいは中堅社員のモチベーション維持に活用するなど、ホール現場での導入余地は広い。

“知って打つ”だけでなく、“知って接する”ことが重視される時代に、この「全国パチスロ検定2025」は、業界の未来に必要な土壌を育む取組みの1つと言えるだろう。

▼「全国パチスロ検定2025」特設サイト

▼オリジナルグッズ販売ページ(SUZURI)

各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、株式会社ピーワールド、またはそれぞれの配信社に帰属します。掲載されている情報を許可なく、複製・転載・引用などを行うことは法律によって禁止されています。

PR

パチンコ業界の社会貢献

P-WORLD P-WORLDに掲載の記事・情報・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。