| P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
パチンコ店情報 機種インデックス 求人インデックス

パチンコ業界ニュース

第8回全国青年部会に24都府県・111名が出席 グリーンべると2016年10月14日

 全国都府県遊協の青年部会が一堂に会する「全国遊技業青年部交流会」が10月13日、京都市内で開かれ、24都府県から青年部会員ら111名が出席した。

 8回目となる今回は、「おいない ぱちんこ!わてらででける明日から」をメインテーマに掲げ、徳島文理大学総合政策学部講師・鍛冶博之氏による基調講演、業界誌やコンサルタント、ホール経営者らを交えたパネルディスカッション、さらに参加青年部員によるグループディスカッションが行われた。「おいない」とは京都の言葉で「おいでよ」の意味。

 基調講演では鍛冶氏が、「業界健全化への日常的挑戦」と題し、健全化の実現に向けた短期的、長期的な取り組み、収益性との両立などについて提案。鍛冶氏は、「健全化」の本質について、狭義的には行政が指導する遵法営業や不正排除、射幸性の抑制、のめり込みの抑制などがあるとしながら、「最終的にはイメージの問題ではないか」と指摘。イメージは戦略で変えることができるとし、まずは将来像やビジョンの確立を求めた。

 パネルディスカッションでは、遊技通信社代表取締役・伊藤實啓氏を司会進行役に、コンサルティングのトリスト代表取締役・中川系太郎氏、ホール経営企業のSTI代表・徳田幸修氏、業界誌のシークエンス編集長・POKKA吉田氏、および鍛冶氏の4氏が、パチンコの社会的必要性や未経験者の取り込み、将来のパチンコ像などについて意見を交わした。

 グループディスカッションでは青年部会員らが12グループに分かれて、今回のテーマである「自分たちにできること」を中心に討議した。

 交流会に参加したのは、岩手県、東京都、茨城県、岐阜県、愛知県、滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、京都府の各青年部会員と、宮城県、福島県、栃木県、神奈川県の各若手経営者ら。


各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、株式会社ピーワールド、またはそれぞれの配信社に帰属します。掲載されている情報を許可なく、複製・転載・引用などを行うことは法律によって禁止されています。

PR

パチンコ業界の社会貢献

P-WORLD P-WORLDに掲載の記事・情報・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。