| P-WORLDとは | ご利用案内 | 会社案内 |
パチンコ店情報 機種インデックス 求人インデックス 商品インデックス

パチンコ業界ニュース

遊技業界のマーケティング、喫緊の課題など解説 グリーンべると2010年4月15日

 FTN世話人会では4月12日、都内でFTN in東京を開催した。

 第1部ではノンブル・マーケティング(株)・齊藤晃一社長が「大手はここまでやっている『最新会員分析手法』と『市場分析』」をテーマに講演。

 パチンコパーラーにおけるマーケティングについて、「顧客の可処分所得、可処分時間、そして『可処分意識』(何を欲しているのか)を勘案し、それに対応したものを提供する」「勘や度胸に頼った施策ではなく想像力と知識を身につけ、信頼に足る数値で判断、決断する仕組み」が大切と指摘。

 統計・データという普遍の尺度による市場分析に基づいた「儲けるための仕組み」作りこそがマーケティングであると訴え、一方で業績の悪い店舗は「するべきことが見つからない」「するべきことができない」「するべきことが間違っている」等の要因を内包していると指摘した。

 続く第2部では業界コラムニストのPOKKA吉田氏が「仕様変化と販売方法変化でマーケット激変へ」をテーマに、「中古機点検の厳格化」「遊技機スペックの変化」「一物二価問題」が今後業界にどのように影響するのか解説。設置中の事前点検確認が不可となる点について「大量先行導入は下火になるかもしれないが、これは必ずしも全てのパーラーに有利に働くとは限らず、むしろ各店の遊技機選別、営業センスがよりシビアに問われることになるのではないか」等と分析した。

各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、株式会社ピーワールド、またはそれぞれの配信社に帰属します。掲載されている情報を許可なく、複製・転載・引用などを行うことは法律によって禁止されています。

PR

パチンコ業界の社会貢献

P-WORLD P-WORLDに掲載の記事・情報・写真の無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。