大阪福祉防犯協会が子ども食堂等に225万円を寄贈
遊技通信2025年11月5日
大阪福祉防犯協会は、令和5年度から実施している「子ども食堂支援基金寄贈事業」において、令和7年度は大阪市北区・阿倍野区・池田市・泉大津市の計15カ所に総額225万円を寄贈した。これにより、過去3年間で支援対象は43カ所、寄贈総額は645万円に達した。
同協会では、地域のボランティアのみで運営されている子ども食堂や子どもの居場所に対し、手続きの煩雑な公的補助金では得られない“自由に使える支援”を目的に基金を寄贈している。
寄贈先の子ども食堂の多くは、「地域の困窮家庭を支えたい」「スポーツクラブや自治会のつながりから地域貢献を広げたい」など、それぞれの想いから活動を始めている。スタッフは夫婦や自治会メンバーを中心に5〜10人程度で構成されることが多く、短期大学の学生がカリキュラムの一環として参加する例もあるという。合気道の指導経験を活かして「あいさつ」や「片付け」を教える場面もあり、単なる食事提供にとどまらない地域教育の場としても機能している。
一方で、活動継続には課題も多い。場所の確保や運営資金の不足、公的補助金の手続きの煩雑さが大きな負担となっており、「少人数での運営では申請に手が回らない」「使途制限が厳しく自腹を切ることもある」といった声も上がった。
そうした中で、同協会の基金寄贈は「煩雑な手続きが不要で使い道も自由」と高く評価されている。寄贈金は大型冷蔵庫の購入費やクリスマスイベントの開催費、子どもたちとのアンケートで決める企画費などに活用され、「子どもたちの笑顔につながる支援」として感謝の声が寄せられた。
大阪福祉防犯協会では「今後も地域で地道に活動されているボランティアの皆さまを支援し、子どもたちの安心できる居場所づくりの一助となれるよう基金寄贈を続けてまいります」としている。